内定者の声
私たち川内自動車の新しい仲間になる内定者のみなさんに
入社の決め手や意気込み、就活のことを聞いてみました。
-
I さん
- どうやってカワウチを知ったか
- 3月初めの合同企業説明会
- 就活で大変だったこと
- 自分の強みを企業にどのように伝えるか。自分はどのようなところで働きたいのかが明確に決まってなかったので大変でしたが、候補を決めるために合同説明会に参加しました。
- 選考試験の印象的なエピソード
- 1次選考の選考内容が印象的でした。昔話からひとつストーリーを選んで、オリジナルの内容を入れつつ、みんなの前で劇を発表する形でした。1番最初の選考だったので、堅い形式のものと考えていましたが、とても楽しかったのを覚えています。
- どんな軸をもって就活したか
- 私は人と関わる仕事がしたい・会社の雰囲気がいいところで働きたいと考えていました。そうなると営業職か接客業に行きたいと考えていました。
- カワウチの良さ・強み・入社の決め手
- 合同説明会の時から感じていましたが、先輩社員の方々が本当に仲がいいのが良さでもあり、強みだと思いました。1次選考の時も本当に選考会場なのかと感じるほど話している印象がありました。この会社に入ることができたら、どんなに大変なことでも頑張れそうだと思ったので、入社を決めました。
- 入社後の目標
- 1年目はまず仕事を覚えて、先輩の社員の方々からの信頼・信用して貰えるように頑張ります。2年目からは後輩も入ってくるので、しっかりと教える立場に立ちその経験を活かし、4年目以降には店長や営業のトップに立てる人になれるように頑張ります。
-
U さん
- どうやってカワウチを知ったか
- 川内自動車を知ったのは、家族が車検やオイル交換などで利用させていただいていたからです。
- 就活で大変だったこと
- 自分を100%出して仕事ができる会社を見極めるのが大変でした。
- 選考試験の印象的なエピソード
- 川内自動車は他の企業とは違い、とても柔らかい雰囲気の中での選考試験だったので緊張せずに自分の伝えたいことを伝えることができました。
- どんな軸をもって就活したか
- 会社の雰囲気とここで働きたいと思えるかで企業を選んでいました。
- カワウチの良さ・強み・入社の決め手
- インターンに参加させていただいて、会社の雰囲気と社員同士の仲が本当に良いことを実際に感じて、「ここなら自分の持てる力を100%出せるのではないか」と思い入社に至りました。
- 入社後の目標
- 今後経験することははじめてのことばかりだと思います。失敗を恐れず何事にも挑戦できるようにしっかり研修で学んで、カワウチの顔だと言われる営業マンになれるように頑張ります!お客様にも川内自動車の良さを広めていけるように頑張りたいです!
-
O さん
- どうやってカワウチを知ったか
- 川内自動車に就職している当校の卒業生が多く、元々名前を知っていました。合同説明会に参加させていただいた際、カワウチブースがどこよりも賑わっていた事から興味を持ちました!
- 就活で大変だったこと
- 履歴書やエントリーシートを作成をするにあたって、自己分析や企業研究、学校の勉学などの両立が大変でした。することが多く大変な時期でもありますが、早めから行動していたこともあり、ストレスなく進めることができました。
- 選考試験の印象的なエピソード
- 初めは、選考試験と聞くと、堅苦しい空気の中面接をするというイメージでした。しかし川内自動車は面接というよりも面談に近い様な感じで、明るく会話をしてくださったことがとても印象的でした!普段の自分らしさを出しながら、想いを伝えることが出来るのが良いなと思いました。
- どんな軸をもって就活したか
- 「職場の人や雰囲気の良いところ」を第一の軸としていました。これから先長い間働くということや、毎日の生活に関わるものと考えた時、人間関係は重要なものだなと思っています。
- カワウチの良さ・強み・入社の決め手
- 私の就職活動をする上での、軸でもある、「職場の人や雰囲気の良いところ」が入社の1番の決め手です。川内自動車のスタッフはお会いする方、皆様温かい方ばかりであることや、元気や仲の良さに圧倒されました。
- 入社後の目標
- 失敗を恐れずに積極的に挑戦していきたいと思います。進んで行動をしていくことで、会社と共に成長していく存在になりたいです。
-
K さん
- どうやってカワウチを知ったか
- 大学で行った企業訪問のバスツアーで知りました。そこで学生時代にお世話になっていた先輩やカワウチの社員方々とお話をしてさせて頂き、今まで見てきた企業にはなかったカワウチの雰囲気の良さに興味を持ちました。
- 就活で大変だったこと
- 面接練習が1番大変でした。自分の伝えたいことや考えを分かりやすく、簡潔に説明することが苦手で友達や先生を相手に、何度も練習しました。また、複数の会社の選考試験を受けるために、スケジュールを調整したり、会社ごとに試験の対策をすることも大変でした。
- 選考試験の印象的なエピソード
- 一次試験で寸劇をやったことが印象的でした。グループディスカッションをやると聞いていて練習もしていましたが、本番で寸劇をやると知った時は焦りました。私のグループは浦島太郎で、私は亀の役を演じました。他のグループもかなりクオリティーが高くて、寸劇をしている時は緊張しましたが、それ以上にグループの人と協力し合うことで楽しさも感じられて、選考試験をやっているとは思えない感覚になったことが印象的でした!
- どんな軸をもって就活したか
- 私は、「社風」や「社員の人柄の良さ」などを就活の軸にしていました。理由として、私は仕事をする上で、自分のやりたいことができても人間関係などの周りの環境が良くなければ長く続けることができないと思ったからです。そのため就活をしているときも、説明会や企業訪問に行ったときに、会社の雰囲気や社員の人たちの対応をよく観察して、私に合っているかどうかを見極めること意識していました。
- カワウチの良さ・強み・入社の決め手
- 入社の決め手は、企業訪問や説明会を通じて、カワウチの社風や社員の人柄の良さを実感することができ、私に合っていると思ったからです。その根拠として、カワウチに初めて会社訪問に行った時、私の学生時代の先輩がカワウチで実際に働いている姿を拝見しました。先輩の良い笑顔で働いている姿や会社の方々と仲良さそうに話している場面から確信を得て、私もカワウチで働きたいと思いました。また、カワウチの新卒採用のHPを拝見したとき、私と同じように、社風や社員の人柄の良さなどを入社の決め手にカワウチを選んだ先輩方が数多くいました。私と価値観や考え方が似ている人が多くいる点から見ても、私に合っていると思いカワウチを選びました。
- 入社後の目標
- 私は誰からも頼られる人になりたいと思います。誰かに頼られている時や信頼をしてもらった時が私にとっての生きがいでもあるので、お客様だけでなく、カワウチの社員の皆さんからも信頼してもらえるように頑張りたいと思います。そのために、先輩方の言うことやアドバイスをしっかり聞き、自分のできないことをできるようになるための努力を惜しまずに仕事をしていきたいと思います。
-
S さん
- どうやってカワウチを知ったか
- 大学の先生から勧めてくれました
- 就活で大変だったこと
- 面接などに自信を持てなかった
- 選考試験の印象的なエピソード
- 社員同士がすごく仲が良かったです
- どんな軸をもって就活したか
- 社内の雰囲気が良く、仕事を楽しめるか
- カワウチの良さ・強み・入社の決め手
- 社員同士が仲良く、雰囲気が良かったです
- 入社後の目標
- お客様や社員の方々に頼ってもらえるような人になりたいです
-
S さん
- どうやってカワウチを知ったか
- 専門学校での合同企業説明会にて知りました
- 就活で大変だったこと
- 自分に合った企業探しと面接が大変でした
- 選考試験の印象的なエピソード
- 他の企業と違い、面接が緊張感よりも楽しくラフな感じであったこと
- どんな軸をもって就活したか
- 社員の方の仲が良く、働きやすい環境かどうか
- カワウチの良さ・強み・入社の決め手
- 企業説明会の際に社員同士の仲が良く他の企業の説明会よりとても楽しく明るかったため
- 入社後の目標
- 早く仕事に慣れて川内自動車の一員としてたくさん活躍をしたい
-
T さん
- どうやってカワウチを知ったか
- 大学の企業見学バスツアーに参加したとき。
- 就活で大変だったこと
- 伝えることの難しさを感じたこと。自分が思っていた以上に相手(面接官の方)には伝わらないのだと痛感しました。大変だったけど、就活を通じて社会の仕組みがわかったり、ゲームみたいで意外と楽しかったです。
- 選考試験の印象的なエピソード
- 一次選考のグループディスカッションです。グループ内に同じ大学の友達がいてビックリした。友達がいたおかげであまり緊張せずに他のメンバーと楽しく選考をすることができた。
- どんな軸をもって就活したか
- 自分が楽しむことで相手を幸せにしたい。自分が楽しむことでしか、その魅力や良さは絶対に伝えれないと考えたから。
- カワウチの良さ・強み・入社の決め手
- 人を惹きつける魅力。社員の方全員が笑顔で楽しそうに仕事をしているのを見て、こちらも楽しくブースに行くのが楽しみになった。また、入社の決め手はカワウチには圧倒的に他社と違う所がありました。それは笑顔です。社員の方全員が笑顔で楽しそうに話している姿を見て、私もこの一員になりたいと思いました。また、企業の説明や質問だけでなく就活の悩みなど相談に乗ってもらい、働いてからも悩みや相談ごとに乗ってもらえると思ったから。
- 入社後の目標
- お客様に安心をお届けできるような人材になりたい。
-
N さん
- どうやってカワウチを知ったか
- 合同説明会で声をかけていただいて知りました。
- 就活で大変だったこと
- 自分のやりたいことを見つけることと話を聞いた企業の中から選考試験を受ける企業を決めること
- 選考試験の印象的なエピソード
- 面接官が同じ大学の同じ学科の先輩だったこと
- どんな軸をもって就活したか
- 社員の雰囲気が良い・営業職
- カワウチの良さ・強み・入社の決め手
- 社員の方が明るいこと。野球部があること。
- 入社後の目標
- 1つ1つのことに全力で取り組み個人でも店舗でも良い成果が出るように頑張りたい
-
H さん
- どうやってカワウチを知ったか
- 就職サイトで企業探しをしているときに見つけました。以前タンポポへ行ったことがありましたが、就職サイトで見つけるまで川内自動車だとは知りませんでした。
- 就活で大変だったこと
- マスクをして就活していたので、表情が伝わりづらいことと、マスクをしていない時に比べて声が出にくいことに苦戦しました。
- 選考試験の印象的なエピソード
- 一次試験のグループディスカッションでグループの人と仲良くなったことです。就活生はみんなライバルですが、一緒に入社を目指す仲間ができてうれしかったです。
- どんな軸をもって就活したか
- 就活の軸は、人間関係の良さ、会社の雰囲気を重視していました。
- カワウチの良さ・強み・入社の決め手
- インターンシップや説明会、選考を通して人間関係の良さを感じました。また、同業他社と比べて営業のレベルが高いと感じました。人間関係の良さを感じ、この雰囲気の中で一緒に働いてみたいと思い入社を決めました。
- 入社後の目標
- 目標は「多くの車を販売する」です。まずはお客様に最適な車を提案できるように基礎をしっかり身につけたいです。車を販売して終わりではなく、お客様との信頼関係も大事にしていきたいです。
-
H さん
- どうやってカワウチを知ったか
- 合同企業説明会
- 就活で大変だったこと
- 面接対策が難しかったです
- 選考試験の印象的なエピソード
- 二次面接の間の時間に、先輩社員の方が顔を出してくださり緊張がほぐれました。
- どんな軸をもって就活したか
- 人柄が良く、一生働けると思う会社であること。
- カワウチの良さ・強み・入社の決め手
- 社員さんの人柄が良く、アットホームな雰囲気なこと。
- 入社後の目標
- ひとつひとつに責任を持ち丁寧に仕事をする。
-
H さん
- どうやってカワウチを知ったか
- 合同企業説明会
- 就活で大変だったこと
- スケジュール管理(リモートだったり対面だったり)
- 選考試験の印象的なエピソード
- 学生時代のキラキラした思い出は?と聞かれとても困りました
- どんな軸をもって就活したか
- 実家から通勤できる場所
- カワウチの良さ・強み・入社の決め手
- 良さ:みんな仲良くて楽しそう
強み:仲が良いからこその団結力
決め手:楽しそうな雰囲気
- 入社後の目標
- お客様や多くの人と知り合って自分のコミュニケーション能力を高めたい