若手社員対談

「あここなら楽しく働けるなって
直感で感じて。

長谷川稜×廣野 楓×河内友紀

ー 入社したいと思ったきっかけは?

合説とかで会った人だよね。みんな言うけど。実際に入りたいと思って、未来説明会(川内自動車の会社説明会)で話聞いて、やっぱここ良いな、社員の人が良いなって思って、選考の時も一次選考は堅苦しくなくって、むしろ楽しくて。なんかこの会社楽しいなって思ったんだよ。「二次選考はキッチリしてるだろう」って思ったんだけど、すごい話やすくしてくれて、上の人がこんな話しやすい会社って絶対いい会社だなって思って、そこだよね。合説とかでも社員同士わちゃわちゃ仲良くて、すごい楽しそうにしていて、「これだけ楽しい会社だったら入社した後も絶対楽しいだろうな」って思って。人生の半分以上は仕事していると思うんだけど、その仕事が楽しくないと人生ツマンナイし、人生楽しくするためには仕事も楽しくしたいって思って、楽しそうな会社選んだって感じかな。

私はそもそも、クルマ屋さんやクルマに全然興味なかったから、まさかクルマ屋さんに勤めると思ってなくって。合説とかでもクルマ屋さんとかは眼中に無かったんだけど、一際楽しそうなブースがあって「ちょっと聞いてかない?」っていうので、じゃあって座って聞いてみたら、社員同士が仲良いし、なんか若い人がいっぱいいて楽しそうだなって。それで「個別説明会行ってみようかな?」位のきっかけだったんだけど、どんどん選考が進むにつれて、会社に来てみると、ホントに社員みんなが優しくて、全然知らない人なのに「今日面接なの?がんばってね!」とか声かけてくれて、そういうのって実際に会社来て、合説とかで取り繕っているのではなくて、会社に来てそういう人ばっかりだったから、本当に全員いい人なんだなって思って。私、「会社って何十年も通うものだから、毎日来てても嫌じゃない人たちと一緒に仕事したいな」っていうのがあったので、結果的には会社の雰囲気でこの会社にしようって決めたのです。

私もさっき楓さんが言ってたみたいに、クルマにそもそも乗るつもりもなくって。

乗るつもりもないって(笑)。

東京とか行ったら電車通勤だしクルマ乗らなくっていいな?ぐらいの気持ちでクルマの会社は全然見てなくって。でも「サービス業はしたいな」ぐらいのふんわりした気持ちでいて、私も企業説明会で、それこそ楓さんに「ちょっと聞いていかない?」って声かけてもらって。

光景をすごい覚えている。

忘れもしない、「聞いてかない?聞いていない?」って言われて。

本当に覚えてるの?

マジで覚えてる。ここの辺をこう通ろうと、このブースのここを友紀ちゃんが通ろうとして、「あ、可愛い子がいる!」って思って、「ねぇねぇ」みたいな。めっちゃナンパした(笑)。

「ちょっと聞いてかない?」ってナンパされて(笑)。じゃあちょっと聞いてみようかなって思って、聞いてみたら、なんかすごい楽しそうだなって思って、「あ、ここなら楽しく働けるな」ってなんか直感で感じて。そこで会社説明会行ったりとかしてくうちに、自分は元々何がしたいとかはっきり決まってなかったけど、「どうせ働くなら楽しい所で働きたいな」って思って、社員みなさんも優しく声かけてくれたりとか、若い人がいっぱいいて、若い人でも活躍できるし、クルマ屋さんって男の人が一生懸命動いてるイメージがあったんですけど、女の人もたくさんいて、女の人が前に出て仕事しているのを見て、「あ、やっぱりいいな」って思って、この会社に決めました。

廣野 楓/タンポポ新津本店 プロサポートチーム
2016年 入社
長谷川稜/ケイバッカ新津本店 トライアル店長
2016年 入社
河内友紀/車検の桃太郎新津本店 コンシェルジュ
2018年 入社

実際に入社して店舗でも、
楽しいしわちゃわちゃしてたので

ー 実際に入社してみてどう?

実際に入社してみて、私が直感で感じた、企業説明会とか、会社説明会とか、選考に行った時の雰囲気のままの、その時に感じていた会社の雰囲気と一緒で、みんなが優しかったり、あとは年の近い人たちが、手取り足取り教えてくれたりするんで、そこまで緊張しなくて、「私もこういう年の近い先輩みたいになれるかな」って、目標の一つ見つけたり、そうやって頑張って来れたので、すごい良かったなって思いました。

私は入社してみて、説明会で感じてた、わちゃわちゃした感じとか、みんな楽しくワイワイって感じが、入社してもそのギャップがなくて。実際に入社して店舗でも、楽しいしわちゃわちゃしてたので、いい意味でギャップがなかったんですけど、でも、ちゃんと仕事の時には、キリッと引き締まってやってるのが「メリハリがあるな」と思って。

俺もそれ、言おうと思ってた。

そこはある意味で良いギャップだったなって。やる時はしっかりやる会社だよってのはギャップだったかな。

ほぼほぼ楓に言われちゃったんだけど(笑)。合説とかサイトとかそこだけ良くて、それ以外は実際そうでもないみたいのを聞いたりしてたんだけど、川内は多分大丈夫だろうなと思いながら入った結果、思ってたよりみんな仲良かったんだよね。1年目の時に先輩が仕事終わりにカラオケ連れて行ってもらったり、店舗みんなで飲みに行ったりしたりとか。あと同じ店舗にスゲー意識高い同期がいたんだけど、納車説明とか書類説明するのに一緒にカラオケ行って練習したりとか、スゲー意識高い同期が居たんですよ(笑)。

チラチラ見てる(笑)。

<--対談にはスゲー意識高い採用担当が同席しています-->

同期とも仲良くなって、メシ行ったり飲み行ったり、しょっちゅう俺が行こうぜって言ってるからなんだけど、みんな快く受け入れてくれて、むしろ行こうぜって言ってくれたり。店舗のみんなとも遊びに行ったり、先輩や後輩も一緒に。部署違うけど、一緒にメシ行ったことあるしね。

ありますよね(笑)。

意外とね(笑)。そういうの色々あるから、思ってたよりもずっと楽しいなって思った。アウトドア苦手な人は、店長さんの家行ってスマブラしたりとか、仲良い先輩とカフェ行ったりしてるんだっけ?

アイドルのライブも(笑)。

色々と楽しいなって。実際入社してみて思ってたよりも仲良くって楽しいですね。

一個思い出したから言っていい?

いいよ。

私、会社って上司の人が厳しくって、ガチガチした空間の中で仕事するって、ドラマとかでよくある、会社な感じのイメージしかなくって、会社ってそういうものなのかなって思ってたんだけど、ウチの会社入ってみて全然そうじゃなくって、もちろん上の立場の人っていうのはいるんだけど、全然分け隔てなく接してくれるし、喋りづらいとか相談しづらいとかもないし、そういうところが働きやすい理由の一つなのかなって思います。

あるねー。話やすいだろ俺って。

話しやすいです〜、話しやすいです〜(遠い目)。

気づいてあげて、この遠い目を(笑)。

絶対ウソついてるだろ(笑)。

ー みんなの今後の目標は

今後の目標は、今やっているのが、プロサポートチームっていう新しく立ち上がった部署で、現時点では1人でやっていて、今はタンポポにしかない部署だけど、各店に派遣されて成果を上げられるような後輩をどんどん増やしていきたいと思います。人数が増えれば、部署として認められていくかなってのもあるし。

私は本社でコンシェルジュという仕事をしているんですけど、他の店舗にも必要とされる存在になりたくて、色んな店で立ち上げて、コンシェルジュが普及して人数が増えていったらたらいいなって思っています。私が今年で4年目になるんですけど、私の思いを継いでくれる後輩をたくさん作りたいし、うちの店にも欲しいと思ってもらえるような、プロの「おもてなし」ができるように、もっと頑張りたいなって思っています。

納車ボードすごいもんね。

あ、もうこだわって。大人気です。

人気アニメのね。うちの店も真似してます。

子どもが立ち止まって「いいなー、欲しいなー」って言ってね。

あげたりもします。ケイバッカにも何個か作って渡して。

えー、すごい!あれ子ども喜ぶよね!

あれすごいよね!あれ、後輩のアイディアなんだっけ?

後輩がアイディアだして、「あと細かいの友紀さんやってくださいって」全部回されます。簡単な所だけ作って、後お願いしま〜すって。

後輩がそういうアイディア出してくれるのっていいよね。

はい。男の子の視線なんで。コンシェルジュって今まで女性ばっかりだったんですけど、それこそコンシェルジュは男性でも出来るっていうのを彼が証明してくれたんで、男女関係なくどんどん人数増えたらなって思います。

何人くらい欲しい?あと?

えー、何人でも欲しいです。全部の店舗に2人づつはいて欲しいから、とりあえず10人位ほしい!

とりあえずで10人は多いな。

でもいっぱいいたら、それだけ出来ることもあるしね。

気持ち良いくらい並んで、全員でお客様をご案内できるように。

カバーできるように。

取りこぼさない位の状況が欲しいですね。

次は俺の今後の目標ね。実は僕なんですけど、店長に昇格したんですね!

え!すごい!

ちょっとすごい!ヤバイ、感動して泣きそうんだけど!おめでとう!

それにつられて泣きそうです!

店長なの!よかったね!

ありがとうございます。

めっちゃ、やりやすくなるじゃん、稜ちゃん店長だったら。

今言ってもらったように、後輩からもやりやすいって思ってもらえる店長になりたいですね。あと居心地いいなって思ってもらえる店を作りたいなって思います。販売台数は、ずっと2位だったから1位を取るっていうのもモチロンなんだけど、僕がずっと1位を取り続けるようになったら、その1位を僕の後輩に出せるようになって欲しいなって。そのためには、しっかり教えなくちゃいけないし、しっかり教えるだけだとキツくなってくるかもしれないんで、僕が先輩にもやってもらった、遊びに連れてったりして、メンタル面もケアしてあげて。店長になったらどうなるのかっていうのは、正直メチャクチャ怖いし、緊張もしてるんだけど、後輩にも尊敬される店長目指して、頑張りたいなっていうのが今後の目標です。

でも一番しゃべりやすい店長ですね。

一番やりやすい店長だよ。

俺さ、スーパーポジティブだからさ、
絶対受かるだろってずっと思ってて

ー 就活生のみなさんに伝えたいことは?

私も4年前に就活生だったんですけど、何も決めないまま、例えばクルマ屋さんで探そうとか、そういうのも全然決まってなかったんですね。たまたま説明会で話を聞いて、この会社を選ぶことができたんで、こういう所に行きたいって決めてなくても、自分はこういうのが良いなっていう、小さい軸とかがあれば、業種とかを絞らないで、小さいきっかけや出会いとかを大事にして、就活生の皆さんに挑んで欲しいなって思います。

私もちょっと似てるんですけど、就活してた時、何社も同時に受けていて、会社によってそれぞれ違う良いところがあって、仮に全部内定もらったらどうする?って考えた時に、何を基準に選ぶのかって軸を1本持ってないと後悔するなっていうか、逆に自分の軸を持って就活してる人は会社決めたあと絶対後悔しないなと思って。やっぱあの会社がよかったなとか、絶対思わないんで。私は毎日一緒に働いていても苦じゃない人たちと働きたいっていうのが軸だったので、他の会社に行けば良かったかなとかは全然思わないですね。今って学生さんが優位な就活が続いていると思うので、良いなって思う会社たくさんあると思うんですけど、自分が一番大事にしたい事、人生でこうしたいなって事を一番に考えて就活をすると後悔しないと思います。

俺が就活生だった時は絶対営業しようって考えて就活してたんだけど、とりあえず色んな企業の説明を聞いてみるのもアリかなって思います。自分の時は営業の所しか行かなかったんだけど、そうすると、それ以外の知識が全くない状態で営業に決める事になってしまうんで。まぁ、自分は結果この会社入れて、良かったなって思うことしかないんだけど(笑)。自分で調べた事と、企業から実際説明受ける事だと、また考え方変わってくると思うんで。

自分がいいなって思ってる業種は良いってわかってるけど、全然関係ない職種とかだったら、どんなことしてるのかな〜とか、全然興味ない職種でも聞きに行ったりしたし、そういうの聞きに行けるのって就活の時しかないから、合説で自分が興味ないところに進んで足を向けるってのも可能性が広がって良いかもしれないよね。

そんな感じかな。

あ、今のを聞いて、私もう1個あって。私すごいメンタルが弱いんですよ。心配性で。この会社を直感で選んで第一志望にしたんですけど、もし、落ちちゃったらどうしようとか不安だったんで。元々は洋服を売るお姉さんというかアパレルの人も良いなって思ってて。でも会社はここにしたくて、でも洋服も興味あるなって思ったんで、もしこの会社から内定いただけなかったら、「自分は好きな服を売る人になってもいいな?」とか、自分の中で計画立てて、もし内定もらえなくても落ち込まないようにしようって、自分なりの保険じゃないけど、いい意味で自分のメンタルを保てるように、もしダメだったらこうしようとか、自分の中で計画を立てて落ち込まないような方法を考えるのも、私はやって良かったなって思って。

あー、良いねー。

もし私みたいに、心配性だったり、どうしようとか不安に思う人は、ぜひやってみるのもアリかなってのを思いました。

良いかも。私は全部落ちたら東京に行ってフリーターになってディズニーランドで働こうって思ってた。

ぬいぐるみの中入ろうって。

そうそう。そんぐらいの気持ちでね。

俺さ、スーパーポジティブだからさ、絶対受かるだろってずっと思ってて。もう受かるろって思って(笑)。

1社しか受けてないんだよね。

そう、1社しか受けてない。

スゴイ強いな。

説明3社くらいしか聞いてなくて、説明会もここ1社しか行ってなくて。

説明会も1社ですか?

そう、説明会も1社。

強いな〜持ってるわ。

私も受けたのは1社だったんですけど、説明会はいっぱい行って。

行っとけって言われるよね。

行っとけって言われたけど、大丈夫だろ。俺ならって(笑)。っていう勝手な自信はその当時持ってて(笑)。

ポジティブすぎる(笑)。

その就活なら、それぐらいの自信が必要だなと(笑)。